日本とフランスのあいだ

雪国で生まれ育った親と、南米で育ったちびっこ達の生活記録です。筆者は、お笑いと福袋をこよなく愛す40代です。

京都・観光文化検定にトライ!

 日本にはたくさんの検定試験があります。始めた時は趣味でがんばっていたことが、具体的な点数や○級と評価されることにより、やりがいと達成感を味わうことができるので、検定試験はたいへん人気があるのかなと思います。

 1つ前の記事で、無知な部分を晒してしまった私ですが、何らかの形で自分の勉強してきた過程を残しておきたいタイプなので、これまでも検定試験を受験したり資格試験に挑戦したりしてきました。

 東日本出身の私は、西日本については日本史の教科書くらいの知識しかありません。それ以上でもそれ以下でもないのです。まぁ、「普通」「現状維持」「可もなく不可もなく」を目指して生きているわけですから、これでいいのかもしれません。

 でも、こんな私でもせっかく京都に住んでいるのだから京都のことは詳しく勉強したいと思っています。ほとんどない向上心も、たまに現れるものです。京都と言えば寺社仏閣が有名ですので、神社検定もいいなと思っていましたが、まずは京都観光文化検定にトライすることにしました。

 京都観光文化検定は、京都商工会議所が主催している京都に関する検定試験です。「京都の歴史、文化、神社・寺院、祭や行事、工芸、暮らしなど幅広い切り口で京都通度を認定する検定試験」となっています。教本を買ってはみたものの、パラパラめくっても勉強方法がまったくわからなかったので講習会に参加してきました。

f:id:YUMLASER:20161119125933j:image

  講習会は定員150名、10時から17時まで、料金は家計に響く6,000円(教本代含まず)です。なかなかいいお値段なので、気合を入れて勉強してきました。

 講習会開始15分前に到着しましたが、もう会場の後方部の席しか空いていませんでした。参加者のみなさんの気合が感じられます。この時点で、もう気合の差がわかります。結局、目標の「現状維持」を達成することになってしまうのでしょうか。

 講師は儀式作法研究家、俳優の岩上力先生です。先生のお話は京都に関する情報が芋づるのようにどんどんあちらこちらへと派生していき、私が考えていた以上に奥深い検定であることがわかりました。

f:id:YUMLASER:20161120232934j:image

  がんばってノートを取りましたが、追いつかず。でも、1人で読んだらただの羅列だった教本も、先生の講習内容と照らし合わせて復習をすると理解度がかなり変わります。乱筆、乱文、誤字、脱字だらけです_φ(・_・

 

f:id:YUMLASER:20161119224441j:image

  京都検定関連書物の物販もありました。真ん中の「ジュニア京都検定」という本は、漢字にふりがなが振ってあり、カラー写真や絵が豊富なので子供や外国人の方にもオススメです。私にもこっちの方がちょうどいいかな。そんなわが家には、子供も外国人も両方いるので購入しました。テスト勉強は久しぶりです。12月11日の検定試験まで少し頑張りたいと思います。