日本とフランスのあいだ

雪国で生まれ育った親と、南米で育ったちびっこ達の生活記録です。筆者は、お笑いと福袋をこよなく愛す40代です。

サンタクロース問題

10月から既に、フランスではクリスマス商戦が始まっています。おもちゃ屋さんや、カルフールを始めとする大手スーパーがこぞっておもちゃのカタログを配布し始め、アドベントカレンダーが店頭に並び、クリスマスの時期にのみ販売されるキラキラ包装のチョコレート達がスーパーの入り口に山積みされ始め、子供達はサンタさんに持ってきてもらいたいおもちゃのリストを、広告で切り貼りして作っては眺めています。お寺大好き、御朱印大好き、ほぼほぼ仏教徒のわが家の娘達もここ2ヶ月は小躍りばかりしています。

わが家の長女は、他の小学3年生と比べてけっこうファンシーなタイプですが、フランスに来て3ヶ月、フランス人の子供達に「社会の現実」をいろいろと勉強させてもらっているようです。おかげさまで、最近は『もしかして着ぐるみの中には、人間が入っているかもしれない…』と言い始めました (゚o゚;;

そんな彼女は先日、いとこやお友達に「おい。サンタさんはいないぞ。目を覚ませ、あれは親がプレゼントをクリスマスツリーの下に置いているだけだ!」「プレゼントを包んでる紙が、2年同じだったことだってあるでしょ!」と言われたそうです。
いつかはこの日が来るだろうと、私も思っていました。相方は『7歳(小学1年生)までには、サンタクロースは本当はいないって、教えた方がいい』とずっと言っていたのですが、ファンシーな娘にその現実をどうやって伝えようか…と悩んでいるうちに、彼女は9歳になりましたσ(^_^;)

そんな、ある日!ラブストーリーが突然に訪れるのと同じように、突然サンタクロース・カミングアウト・チャンスが訪れました。
長女が「ママ。みんなが、サンタさんはいないって言うんだよ。変だよね。」と打ち明けて来たのです∑(゚Д゚)こ、これは!今がチャーンス!と思い、サンタさんについて私なりの説明をしてあげました。⬅︎それが良くないという節もある。

“サンタさんたる人々は、主にフィンランドノルウェーなどの北欧に住んでいて、サンタになるには資格試験があるそうだよ。年に一度「サンタ会議」っていうのも開かれているそうだ。ちなみに日本では公認サンタクロースが1人だけいて、吉本興業に所属しているみたいだよ。これは、赤い服を来てサンタクロースの格好をするという「仕事」をしている大人がいるっていうことだ。
つまり「サンタクロースという仕事」はあるけれど、絵本で描かれているみたいに、クリスマスのたった一晩でプレゼントを子供達に届けるような、空飛ぶそりはないのよ。そんなわけで、毎年プレゼントを用意してくれたのはフランスと日本の家族達で、クリスマスツリーの下に置いていたのは、父と母なんだよ。だから、これまでのことは家族みんなに感謝しなければいけないよ。
でもね。小さい子供達は、サンタさんを信じることで幸せな気持ちになるから、サンタさんを信じている子供達に、プレゼントを用意したのは家族だよとは、言ってはいけないよ。あなたもクリスマスのことを考えてるだけで、幸せな気持ちになっていたでしょ?だから、小さい妹にはまだ内緒にしておこう。”

私はきっとわかってくれる!と自信を持って説明しました。

結果…長女は「いると思ってたのに…。」とひとしきり泣きました。涙をポロポロとこぼしていました(^_^;)…かと思ったら、なんと!
「でも、空飛ぶそりがないなんて、どうやってわかるの?みんなが知らないだけで、あるかもしれないじゃん。ないっては言えないよ。」と言い、「やっぱりサンタさんのことも、そりのことも信じるよ!」
と言い残し、ららら〜と回りながら去って行きました。えっ?!あの涙は?!このファンシーな意思の固さは一体どこからっ?!
結局、母のサンタクロース・カミングアウト・チャンスに挑んだ勇気虚しく、長女はサンタさんの存在を引き続き信じて行くことに決めたそうです…。悩んだ毎年末の時間!隠し続けた努力!そして、今日のチャレンジ!

まぁ、彼女がそう決めたのならもう仕方ありません。私はサンタクロースについての現実を話し、そこで彼女は信じることを選択した。それだけのこと。『負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと ダメにな〜り〜そうな時、それが一番大事』。なるほど。近い未来に、空飛ぶそりが開発されることを願っております。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

炊飯まであと一歩、二歩、三歩

今週のお題「2018年に買ってよかったもの」

3年遅れて改装中にわが家には、未だに問題が山積みです。
そんな中。注文してから、システムキッチンが到着するまで3ヶ月もかかりましたが、今週ようやっとわが家にもキッチンができあがりました。
あまりスペースはありませんが、食いしん坊が好きなように設計したので、これでまたいろいろと食べられそうな予感。運動嫌い、超インドア派の食いしん坊が、こんな田舎に住んだらもう食べるしかありません ♪(´ε` )

床板はコソボ人が貼ってくれて、キッチンはカナダ人のおじさんが工事をしてくれました。そして、住んでいるのは日本人とブラジル育ちのフランス人と言う、なんとも国際色豊かな仕上がりになっておりますσ(^_^;)

⬇︎こちらはBefore。な〜んにもないガランとした場所です。

⬇︎トレンディドラマ「愛という名のもとに」時代の江口洋介と同じ髪型、同じスタイルのイケメンのお兄さん&ミスターマッスルに激似な上に、この寒い中でも白い半袖Tシャツのお兄さんという、なんとも不釣り合いな2人組が息を切らしながら、台所パーツを運び入れてくれました。

カナダ人のおじさんは、2日間かけて1人でシステムキッチンを完成させてくれました。
例のライフライン担当のおじさんが、わが家の鍵を紛失したトラウマから、たとえ2日でも業者さんに鍵を預けることには抵抗がありました。でも!『負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと』が大事と大事マンブラザーズも歌っていたので、勇気を出して彼に鍵をあずけました。
カナダ人のおじさんもアヌシー近郊に住んでいるようなのですが、何か話す時にはカナダドル換算で話を進めます。ただでさえ、ユーロを日本円に換算して考える毎日なのに、未知のカナダドルの話ではもう換算しようがありません。なので、とにかく感心したり驚いたりしておきました。おじさんは満足そうだったので、私の相槌は間違っていなかったと思われます。

⬇︎そしてAfter。なんの変哲もなかったコソボ人の床が、カナダの匠の技で、食いしん坊が好きなように食べ物を作ることのできるキッチンに生まれ変わりました。

しかしながら。シンクは他のお店で買ったので、後日わが家の素人フランス人が自分で取り付けるそうです(^_^;) アイランドキッチンの、ちょうどガス台の向かいあたりに、これから洗い場が入る予定です。そして、ガスは例のごとくライフライン担当のおじさんがつないでくれるはず。おじさん、それよりも。わが家の鍵は探せたのかな?

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

家の代官は私だっ!

尊敬するライフオーガナイザーのお友達に「マイルールのある不思議ちゃんタイプの脳」と診断してもらったことがあります。これはありがたい。
小中高は「変わり者」「変人」と呼ばれ、大学生くらいになったら「天然」というだいぶ優しい言葉が使われるようになったものの…。社会人になったらやっぱり「何か足りない人」「宇宙人」と格上げされたのか、格下げされたのかわからない言葉で形容されてきた人生。そこで新しい形容「不思議ちゃん」。メルヘンチックでよし!と、とっても前向きに捉えております。

⬇︎こちらがお友達のサイト『空間たのしみラボ』です。
https://organizar-vida.blogspot.com

「利き脳」のタイプから自分の行動やクセを知るのは、ライフオーガナイズの手法の1つで、家や思考などを整理する際の参考になるそうです。(ちなみに私はインプット左脳、アウトプット右脳の左右脳タイプです。)
そんな私は、過去の恋愛や思い出はどんどん処分する冷酷な人間です。まるでドラマのワンシーンのように、ベランダで写真に火をつけて燃やしたことだってあります。子供達の作品は写真にとって保存してありますが、現物は子供達に選んでもらって厳選しています。ただ、私の人生で最も大切なのは友情。友人達との大切な思い出は、これまでも、そしてこれからもちゃんと保管しています。

そんなわけで、いろいろ処分しているのですが、問題がっ!
相方とその家族は、とにかく物を取っておく民です(^_^;) もう20年使ってないんだから、もう使わないし、使えないものもたくさんあります。目を盗んでちょこちょこ捨てているのですが、量がハンパない。
無料でもらったと思われる商品名入りのグラスが段ボール2箱分、6人家族分のフルコース食器セットが数セット、20年以上前のバイク、子供の頃のスキーセットやら、30年前に好きだったバンドのポスター、一回も聞いていないCDとここ10年は手にとっていないDVDが100枚くらい…などなど。
頭の中にしまっておける思い出はそれでいいじゃないか〜。と思うのですが、お義父さんも義理の妹もそんな感じです。義理の妹に関しては、壊れた掃除機や、鍵を無くしてしまって開かなくなったキャビネット、家族4人分の着ない服などが山積みで車庫を占領しており、肝心の車は常に外に停めてあります。でも、今でもどんどん物が増えて行っている。いつか山手線の車窓から見たゴミ屋敷に遠からず…。
そんなわけで私と義理の家族は、家の掃除や片付けに関して相容れないわけです。捨てられないなら、代わりに捨ててあげるのにな〜。背負い投げでゴミ箱に入れてあげるよ〜。

この村は、金曜日の夕方がゴミの日です。なので、ゴミ箱に入れた物をチェックされないように、15時頃、相方もお義父さんもいない時間を見計らって、処分する私。「ミニマリストは他の家族の物は勝手に捨てない」そうですが、私はミニマリストではないので、家族の物もどんどん捨てます。悪代官と呼ばれてもかまわない。ヒールにはいつだって覚悟が必要。

そんなわが家のいらぬものが吸い込まれて行く様子⬇︎

まずは、ゴミ箱を所定の位置にセットします。


自動でゴミ箱がクルッとまわって、いらないもの達は、もう取り返しがつかないほどに遠くへと旅立ちます。

きっと無駄なものはもらったり、買ったりしなければいいんだなぁ。物は使ってくれる人のところに行くのが一番。金曜日近し。またいろいろ捨てる日が近づいている。

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

「ハイ」になる

ランナーズハイ」とは、長時間走り続けたランナーが、苦痛や我慢を乗り越えた結果、その後に訪れる陶酔感や恍惚感を言う。

近頃、私に訪れつつあるのが「同居ハイ」。
義理の両親の家で同居すること、早3ヶ月。最初の1ヶ月は問題なく過ぎ去り、その後だんだんとお互いにストレスがたまっておりました。そして、家の片付け、子供のお世話などなどを巡り不穏な空気が漂い始めたのが同居から1ヶ月半頃…。

その頃、お義父さんが運転を怖がる私に同乗して教習してくれていました。
ある日、日本とは違う『右側優先』の原則に私が気がつかなかったため、お義父さんがとうとうキレたのです(゚o゚;;
『右側優先』は、こちらが国道のようなより大きな道、またはよりスピードが出ている道を走っていても、右側の小道からひょっこりと出てくる車が優先というルールです。怒られてすっかり萎縮してしまった私。その後の運転は散々なものでした。家に到着してから「そんなの、私は道路も左右逆、運転席とかウィンカーも左右逆、早く行け行けって言われる道は知らない道だし、ロータリーは多いし!二車線の左右両側に、子供のお迎えの車が1キロも続いてるところに対向車は来るし、お義父さんは全部フランス語だしで、考えること多すぎます!」と逆ギレしてしまったあの日。この日がきっかけで、しばらくの間気まずくなってしまいました。それ以降、お義父さんからも、私からも車の練習を申し出ることはないまま時が過ぎ…。

そんなこともありましたが、同居3ヶ月を過ぎようとしている今。なんだか、ここで暮らしていることが普通のことのように思えています。「ハイ」と言われる陶酔感や恍惚感はありませんが、苦痛や我慢は乗り越えた感がありますσ(^_^;)
そんな「同居ハイ」に近づいている私ですが、いつまでも同居なのには、それなりの理由があります。

改装は①設計②工事③ガス、水道、電気④床板⑤塗装などなど、それぞれ別の業者さんが担当します。ハウスメーカーが取りまとめてくれるわけではないため、自分たちで好きな業者を選べると言う利点はありますが、それぞれ個別にやり取りしなければなりません。①②までは約2年遅れて終了しましたが、わが家はその後が滞っております。

ライフライン担当のおじさん
とにかく電話に出ない。メッセージを残すと翌日連絡をくれたりするのですが、工事日を決めるのに、毎回1週間はかかります。このおじさんは、だいたい月に一度くらいのペースで工事に来てくれるわけですが…。とうとうわが家の鍵を紛失しました((((;゚Д゚)))))))
滅多に来ない業者さんに、何ヶ月も鍵を預けておくシステムがまずおかしいと思うのですが、顧客の家の鍵を紛失するとは!
おじさん、約束の工事日に現れなかったので、相方が連絡したら「お宅の鍵を無くしたから…ちょっと」と言い出したそうな。ふぅ〜。
とにかく!工事はすぐにしてもらわないと、来週は台所工事が入るから、工事はして下さい!と、なんとか工事はしてもらいました。(予定の半分だけ作業して、帰っちゃいましたけど…。)

④フローリング担当のコソボ
先月末、無事にフローリングが完成して喜んでいました。しかーし!まだ住んでもないのに、床板に不具合が…。どうやら、しっかりはめ込まなかった部分があるようで、ところどころフローリングがズレて来ているところがあるようなんです。
「今日の夕方見に行きます。その前に電話します。」と言われたものの。一日連絡のないまま夜になりました。翌朝もう一度連絡して、やっと19時頃来てもらえましたが、「う〜ん。普通です。床板ってこういうものですよ。」と取り合ってもらえませんでした。しかし、相方は納得がいかなかったようです。彼らのやり直しを拒否を受け、1週間考えた結果、他の業者に頼んだらまた一からお金がかかってしまうので、このまま工事を続けることに決めました。床板だけなのか、フローリング工事作業にも適用されるのかはわかりませんが、5年間の保証があるため、そう決めたようです。

④塗装やら庭の作業やらを担当している業者
何度、連絡しても一切応答なし。

ひとまず引っ越しはできるのだろうか。それとも、このまま「同居ハイ」に突入するのだろうか。そして、おじさんは、わが家の鍵を見つけられるのだろうか。乞うご期待!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

なんだって鳴らします

田舎に住んでいると時間がたくさんあります。
東京や京都で暮らしていた頃は、日々時間が足りないと、思いながら生きていたのに。今はブラウンファームのレベルが異常なスピードで上がってしまう毎日ですσ(^_^;)
自宅の改装が3年も遅れていて、いつまでたっても引っ越せないというのが理由の1つでもありますが、まぁなんてゆったりとした日々。おほほほほ。

以前から気がついてはいたものの、『終戦記念式典』の際に改めて思い知らされた、長女のあまりの「天才歌手」ぶり。夫婦間で、“ちょっとでも、音楽を習わせた方がいいのではないか” “このままではヤバイぞ” ”どうやったら、あの歌がこうなるんだ?”とザワつき、とうとう本気で音楽教室を探しました。親心です。

今からでも入会できて、家から遠すぎない教室をやっと見つけることができたのですが…。CE1(小学1年生)以上はお試しレッスンはなし、即入会!そして、支払いも1年分一括払い!なんとも悪徳な感じが漂っております(゚o゚;;
悪徳な感じはするものの、幼稚園児はお試しレッスンが受けられるということなので、音楽には特に困っていない次女がお試しレッスンに行くことになりました。しかしながら、幼稚園児は「ひととおり、なんでもやってみるコース」しかないようです。日本だと3歳からヴァイオリンやピアノなど選んで習うことができると思うのですが、ここアヌシーではちびっこは楽器に親しむことから始めようと言うことなのか。はたまた、チビ共にはまだ選ぶ権利なぞな〜いと言うことなのか。

防音設備の整った音楽教室に案内されるのかと思っていたのですが、連れて行かれたのは楽器がいろいろ置いてある会議室でした( ゚д゚) でも、フランスではこれが音楽室なのかもしれない。音漏れがすごいけど。


音楽を学びに来ていたのは5人のイケてる小1男子達でした。次女よ、音楽なぞ嗜むカッコいい男子の中に1人とは、逆ハーレムウハウハではないかっ!と鼻息荒く考えたのは私だけだったようで、本人は女の子がいないから参加したくないとゴネ始めました。先生の計らいで、今回は入会したいけど、入会資格のない長女が付添人として参加させていただきました。


様々な楽器があるのですが、これは?お仏壇で私達が鳴らす『りん』のように見えます。座布団もあるし。

お試しレッスンがとっても楽しかったようで、次女は「ひととおり、なんでもやってみるコース」に通うことが決まりました(^-^)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村